志村連盟春季大会の開会式が戸田球場で開かれました。
フリーズ選手全員が参加しました。
【戸田への出発前の整列】
本日予定されていた『富士見クラブB』との練習試合は雨で中止となりました。
また機会があればよろしくお願いします。
待望の1年生が入部
1年生のカワムラ ユウキくんが入部しました。
3月まで幼稚園児だったユウキくんがこれからどんな成長するか楽しみです。
2年生のシンタくん。先輩としてしっかりユウキくんをサポートしてあげてください。
==藤田事務局の評価==
とても元気、活発な1年生 期待しています。
今年は5月3日だけが練習日で、4日・5日は練習休みとなりました。
やはり家族で旅行なのか、本日練習に参加した選手は6名と新加入のユウキを合わせて7名でした。それに引き換え、大人の参加者は約15名でした。
例年ですと5月5日のこどもの日にはピクニック(BBQ)が行われるのですが、池谷コーチによると赤塚のバーベキュー予約はあっという間に埋まってしまい取れなかったそうです。残念。
いずれにしても、今日練習に参加した選手はみっちり練習ができました。なにしろ選手一人に二人のコーチがついていましたから。
【みんなで記念撮影】
アウトが取れない
試合結果は5対18の敗戦でした。
とにかくアウトが取れない。フライは取れない。内野ゴロでアウトを取れない。ストライクが入らない。
アウト1つ取るのに大変な試合でした。
この日の反省会は長いものになりました。
【試合前の整列】
まだまだ課題の多い新チーム
新チームに足りないものは実践の経験です。そこで依田監督は練習試合を多く取り入れる方針です。
今回は高島ファイヤーフライと練習試合を前野小学校で行いました。
結果は4対9で敗戦しました。練習の結果が試合では発揮されず、まだまだ経験不足でした。
これからも練習試合が続く予定です。少しずつ練習の結果が発揮されることと思います。
━━スコアラーの評価━━
前野小での練習試合(10:30-12:15時間切れ)天候曇・気温低。
モモ初試合で1番打者から始まりユウスケのヒット、相手エラーにより1点先制し続く2連続フォアーボール、暴投・牽制エラーで初回3点先制。
続く裏にフォアーボールから内野エラー、牽制エラーにより2失点。
その後、2回裏にフォアーボールと1ヒット、暴投にて4失点。フリーズの攻撃は2-4回まで三振7個、ヒット1本のみで追加得点ならず。
残り時間、相手の最終回の攻撃で1点取られ、2アウトで時間が無くなり試合終了。
選手毎の課題と所々で良いプレーもあったので今後自信を持ってどんどん成長してもらいたいです。
2022年度の父母会長を務めた本橋さんご夫妻の慰労と、新会長に就任した竹村さんの前途を祝して丸好で盛大な宴会が行われました。
宴席には約20名の父母・コーチが集まり、中村MCの軽妙な司会であっという間の2時間を過ごしました。
本橋さんご夫妻には父母会から記念のTシャツが贈られました。
このTシャツには審判姿の本橋さんの写真と、背中にはリクの卒団記念写真がプリントされており、今後のフリーズの応援にはご夫妻がペアルックで駆けつけてくれることになっています。
毎週欠かさず活動予定のメールを配信、試合のサポート、選手のケアと大変お世話になりました。
ありがとうございました。
センスの良い子が集まりました
体験会には2年生から5年生の子たちが集まり、藤田事務局の指導で楽しそうに野球をしていました。
「遠投」や「バッティング」「走塁」には、なかなか野球のセンスが良くて、すぐにでも入部してもらいたい参加者もいました。
これからも「体験記録会開催」を開催しますので、ぜひ遊びに来てください。
遠投のようす
遠投では選手より遠くに投げる参加者もいました。
1塁駆け抜け
1塁ベースを踏み忘れる参加者が多かったです。。
ゴロをいくつ捕れるか
1塁までダイレクトに投げる参加者もいました。
バッティング
あたりが良くホームランになる参加者もいました。
上二中旧校舎グランドで練習
区立上板橋第二中学校旧校舎(小茂根一丁目2番1号。以下「上二中旧校舎」という。)の校庭利用に応募して、初めての練習が行われました。
前野小のグランドよりはるかに広く、のびのびと練習が行われました。
現地までは自転車移動(低学年は車移動)となるため、多少の困難はありますが広々としたグランドでの練習は魅力的でした。
次回は4月29日が予定されています。
2023年最初の公式戦「板橋区軟式野球連盟学童部」主催の「春季大会」が行われました。
対戦相手は前野ファイターズです。フリーズは5年生チームですが、6年生主体のチームとどれだけ戦えるか、注目の一戦でした。
スコアラーの試合経過
先週雨で延期となり本日晴天での1回戦。対戦相手はライバルファイターズ。
初回、1アウトからのフォーボール、颯太センター前ヒット、その後ファーボールが続き押し出しで3点。
その裏ファーボールで満塁から2点で抑えるも、攻撃で追加点を取れず。
2回裏センター前ヒット2本からランニングホームランまであび5点取られ逆転。
最終回1点取られタイムアウトで試合終了。
新学年初公式戦で勝利にはなりませんでしたが初勝利目指して頑張ろう!!
*スコア:フリーズ2H・7B・9K、ファイターズ1HR・2H・8B・4K。
先発バッテリーはユウスケとソウタでした。
【試合開始の整列】
23年度の野球の開幕となる『板橋区学童軟式野球大会』の『総合開会式』が小豆沢球場で行われました。
前野フリーズもAチームとして参加するため、選手・コーチ・監督他が大勢参加しました。
コロナ禍のため4年ぶりの開催となった開会式には、板橋区の45の軟式野球チームが参加しました。
久しぶりにグランドいっぱいに広がる選手たちは、チームごとの整列や行進に戸惑うことなく整然とした開会式でした。
【グランドいっぱいに広がる参加チーム】
19日に行われたブラレンとの練習試合に参加した新5年生チームが今年度のAチームとして学童試合に臨みます。
6年生チームと対戦するため、今年も苦しい戦いになると思われますが、応援をよろしくお願いします。
【新チームの記念撮影】
新チームの初めての練習試合が行われました。対戦相手は北前野ブラックレンジャーズでした。
6年生の卒団で、4年生選手だけのチーム編成での対戦でした。
今年はこの新5年生選手だけのチームで、学童の試合に臨むことになりますので、どれだけ戦えるかを見極める大事な試合でした。
本日卒団式を終えて、桜が咲き始めた北前野小で練習試合。
今年23年度、新5年生の初練習試合となります。
先攻で声も元気よく出ていて相手のエラーもあり1点先制したが、その後は19点の大差で敗退。
打たれて負けたというより守備(フライ)譲り合いで確実にアウトに出来なかったなど課題が残った試合でした。新5年生まだスタートしたばかり守備のレベルは以前より確実に上がっているので、1つ1つレベルをあげて初勝利を目指そう!
6年生選手の卒団を記念して『親子野球』と『卒団式』が前野小学校で行われました。
6年生最後の試合として親チーム対選手チームの『親子野球』が行われました。
卒団する6年生が多いと、お父さん・お母さんチームではとても試合にならないのですが、今年は選手チームに低学年選手もいたことからなかなかの熱戦となりました。
続いて6年生選手4人の卒団式が行われました。
卒団選手にはレプリカのユニフォームと監督・コーチ陣の卒団祝福メッセージが書かれた色紙が贈られました。
卒団する選手父兄からはチームにボールケースが記念に贈呈されました。
【卒団記念撮影】
先日お伝えした校舎外壁工事が終了して、校庭が全面開放されました。
早速、グランド全面を使ってフリーズの練習が行われました。
前野フリーズ総会が前野ホールで開催されました。
約20名の参加者があり神保コーチの司会で、以下の議題が事務局から説明され了承されました。
昨年7月から始まった校舎外壁工事がようやく終わり、それまで校庭の三分の一を占めていた資材置き場の囲いが撤去されました。
まだ規制の囲いがありますが、鉄塀が無くなっただけでも校庭が明るくなりました。12日には全面開放となる予定です。
校舎の外壁も明るくきれいになり、特に体育倉庫の外壁がレンガ調のタイルに代わり立派になりました。
実践的な記録の計測
記録会は従来も選手の成長を見るために毎年行われていました。
今回は従来の選手の基礎体力計測の他に、実践的な野球感覚を計測する種目も追加されました。
今回実施された種目は以下の6種目でした。
遠投計測
従来も行われていた種目で、ボールをどこまで飛ばせるかを計測しました。校庭の最長方向に10メートル単位のラインを引いて計測しました。
1塁までスピード計測
1塁までの走塁スピードを計測しました。
2塁までのスピード(スライディング)計測
2塁までの走塁スピードを計測しますが、新たに2塁でスライディングができるかも計測しました。
ベース1周計測
ベース1周の計測です。
捕球してから投げるスピード計測
ショートにゴロを転がして、捕ってから一塁手が捕球するまでの時間測定です。
選球眼計測
バッターボックスでピッチャーの投球がストライクかボールかを見極めて、審判と選手判定の一致率を測定しました。
3人目の女子選手が入部
4年生のスノウチ モモエさんが入部しました。これで前野フリーズ女子選手が3人となりました。
走るのが好きな女子です。頑張屋さんで大いに期待できます。
==事務局長の評価==
前野リーグ所属の4チームで、今年卒業する六年生の『卒業試合』が北前野小学校で行われました。
フリーズからはリク、リュウ、コウイチ、ソウタの4人の六年生が参加しました。
少ない六年生選手
4チームの六年生選手を合わせても試合ができる人数にならないため、中学生OB選手、5年生選手、若手のコーチを合わせてチームを編成しました。
フリーズ+ファイターズ連合対イーグルス+ブラレン連合で試合が行われました。
親善試合とはいえ、さすが六年生選手は投球・守備・打撃に迫力があり引き締まった熱戦でした。
【両チームの選手】
3年ぶりに開催された大会
前日に雪が降り、日陰に雪が残る見次公園で3年ぶりに前野マラソンが開催されました。
フリーズ選手は全員参加でしたが、インフルほかの理由で若干の欠席者がいました。
今年も白バイの先導で学年別にスタートを切りました。フリーズは1年生、4年生、6年生で参加でした。
各学年で50~60人の参加がありサッカーチーム、陸上チームの選手が上位を占めるハイペースのレースが展開されました。
フリーズ選手全員完走
1年生から6年生までフリーズ選手は全員完走しました。
残念ながら上位入賞選手はいませんでしたが、最後まで全力で力走しました。
寒い中、応援の父兄・コーチに見守られ力いっぱい走った選手に拍手を送ります。
また、この大会のためスタッフとして事前打ち合わせを含め、ご足労頂いたコーチにも感謝します。
ありがとうございました。
【完走したフリーズ選手】
前野ホールでコーチ会議が開催されました。
監督・コーチ・父兄の約20人が参加しました。『2023年チームの目標・方針』について、藤田事務局・池谷コーチ・依田監督から説明があり、参加者からの質疑応答で会議が行われました。
【会議のようす】
この会議では池谷コーチ作成のA3版のチラシを基に会議が進められました。
このチラシには「重点ポイント」「チームとしての基本的課題」「練習の基本ルール」が具体的に記載されています。
話し合われた結果は来る『前野フリーズ総会』で最終的な承認を得てから決定されます。
2023年最初の練習日です。
年初めの恒例行事『グランド開き』と『みんなで繋ぐフルマラソン』が行われました。
フルマラソンは土曜日ではなく日曜日に開催し、多くの父兄の参加を仰ぐのですが、校庭が成人式のため明日・明後日と使えないため本日開催となりました。
『グランド開き』
朝6時すぎ、まだ日も昇らぬ暗い校庭で『グランド開き』の行事が行われました。
ホームベースに酒と米を備え依田監督と選手全員が整列して、今年の活動の無事とチーム必勝の祈願を行いました。
『みんなで繋ぐフルマラソン』
続いて『みんなで繋ぐフルマラソン』が行われました。
これは1周100mのトラックを422周(42.2km)します。選手チームと父兄・OBの2チームでバトンリレーで、延々と走り抜けます。
苦労したコース作り
校庭が資材置き場となっているため、100mトラックの確保が難しく、実行委員長池谷コーチの設計図に基づきコース取りが行われました。従来のコースと比べると、円形に近いコースとなりました。
2023年(令和5年)のフリーズが始動します。
今年もフリーズのいろいろな出来事をお届けします。
コロナ慣れした感がありますが、フリーズは安全・安心に心がけ、楽しく元気に野球の練習に励みます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。